やっと発売開始されました。マルチエフェクターMooer/GE300。 結構時間かかったなぁという印象ですが、かなり気になっていました。 サウンドクオリティ、充実した機能、使いやすさや、コスパ、何もかも期待が持てます! 以 […]
電源変圧器 ステップアップトランス/昇圧トランス(100V~117V) 海外製品の機材を多く使用している人なら1度は試す価値あり!楽器やモニター環境の音質改善に役立つ昇圧トランスを紹介します。
以前、友人が自宅の電源工事は出来ないので昇圧トランスを導入したら音が凄く良くなったという連絡をもらって気になっていたのですが、試すタイミングがなく100Vで頑張っていました。 前回も書きましたが怒濤のリリース準備中でレコ […]
地上最強の空間系ペダル Eventide H9(イーブンタイド / エイチナイン) シリーズ
ディレイ リバーブ モジュレーション ハーモナイザー全てを備えた空間系の最高峰。即戦力のサウンドを網羅したH9シリーズの3つのラインナップ『H9 MAX』『H9』『H9 Core』ついての感想と解説です。 Eventid […]
プロも使用するハイエンドモデルもあるマルチエフェクターの可能性について解説
最近はプロも使用するハイエンドモデルもあるので一昔前とは様変わりしているマルチエフェクターの世界。 空間系、揺れもの、歪み、ワウなどほぼ全てのエフェクターが一台に集約されたているので足下スッキリしたい場合やケーブルの干渉 […]
速弾きが苦手な方に朗報!ジャズ型ピックに変えるだけでプレイが格段に上がる
ティアドロップ型を使用してる時はソロなどで速いフレーズになるといつも弦に引っかかり上手く弾けなくて悩んでました。 このままだと自分の理想とするプレイヤーには、なれないと考えおもいきって全てのプレイを小型のジャズ型ピックに […]
Fender PICK 351 SHAPE/フェンダー ピック 351 シェイプについて|ギタリストが使っている機材の解説
ブースターはいろいろ試してきましたがやっとこれだ!というのに出会えました。 ピックに関しては何回か書いてますが今回も少し書きたいと思います。 こんな小さな物で形、厚さ、素材でこんなに音が変わってしまうものなのかといつも気 […]
Suhr Koko Boost/ギターエフェクター ブーストペダル サー ココブーストについて
通常のクリーンブーストと中音域専用のミッドブースを搭載しているので使い勝手もかなり良いです。 ノイズも少ないし内部スイッチでトゥルーバイパスとバッファードバイパスを切り替えれるので幅広い用途で使えます。 まずブーストです […]
Fender Parallel Universe Series Troublemaker Tele Deluxe フェンダー パラレルユニバースシリーズ トラブルメーカー テレ デラックスについて プロギタリストによるギターの解説
前にもFender / Parallel Universe Seriesの事は書きましたが、その中で一番気になってたTroublemaker Teleが日本で発売開始しましたね! Fender 2018 Limited […]
Suhr Guitar/サー・ギターズ「CLASSIC PRO」 の弦高、テンションについて|ギタリストが使っている機材の解説
弾きやすさかサウンドか。弦高を下げてギターの弾きやすさを取るか、サウンドを取って弦高を少し高くテンションも強い状態でプレイするか。 好みの弦高はネックはほぼ真っ直ぐで生音だと巻弦で少しビビりが出るくらいまで下げる方が弾き […]
BONDI EFFECTS / Del Mar Overdrive、ボンダイ エフェクト / デルマール オーバードライブ|ギタリストが使っている機材の解説
ピッキングのニュアンスが出しやすくコシもあるのでコードアプローチで織り交ぜる単音リフにとても使いやすいオーバードライブ。 LEVEL、GAIN、BASS、TREBLEのシンプルなつまみとミニスイッチで2タイプのボイシング […]