メーカー:Hughes&kettner
商品名:TUBEMAN
最近気になる機材で、ペダルタイプのチューブ・プリアンプが何種類かでています。音はいいんだけど、持ち運びを考えるとアンプヘッドを持って行くのも大変だし、かといってスタジオにあるアンプで、毎回音づくりをするもの面倒(同じアンプがあるとは限らないので)と思っていた僕には、理想的な機材が出たな、と喜んでいます。
今のところ、ライブでもPODをプリアンプとして使い、PODのアウトをパワーアンプにつないで、鳴らす感じですが、やはりチューブ・プリアンプではないので、物足りない部分がありました。どうにかしたいなと考えていると、そういえば、何年か前にブギーから、ペダルタイプのチューブ・プリアンプが出てたなと思い出し、楽器屋に行ってみると、ブギーの他にもにも、ヒュース&ケトナーや、コッホのチューブ・プリアンプがあり、機能的にもアウトが TO POWER AMP や TO FX RETURN などプリアンプを通さずパワーアンプにつなげるように考えられており、やっぱり皆思うことは一緒なんだなと痛感しました。コッホの場合は、エフェクトループも装備してあり、かなり充実してるなと感動しました。
っで、試奏してみたのが、まずヒュース&ケトナーのチューブマン。
アンプの方は、スタジオで使ったことがあり、音はすごく好みだったから、ペダルタイプはどうかなと鳴らしてみると、やっぱり好みの音でした。なんて言えばいいかなぁ。ドライブサウンドは、とてもきめ細かく、僕の指に吸い付く感じ。かといって、上品なだけでなく、ガツガツとリフも前に出てくるし、クリーンはつまみ1コをまわすだけという、シンプルだけとチャキーンと切れがある。クランチサウンドも、独立していてこれも歯切れがいい。ストラトのフロントで鳴らしたら、気持ちよさそうなドライブ感でした。
この時使ったアンプは、JCだったのですが、チューブマンのアウトをJCのFX RETURN にさして、プリアンプを通さず、パワーアンプ部分だけを通して鳴らしました。なので、マーシャルやブギー、ソルダーノ、ハイワットといった大きめのアンプで、音量もだすと倍音もかなりでるだろうなと考えつつ、チューブマンのEQをいじってみると、とても素直な聴き具合で調整しやすいなと思いました。ただ、ソロ用にブースターが必要なくらいかな。
あと僕は、ディレイも使っているので、チューブマンの後ろにディレイをつなげて同じくJCのFX RETURN にさし、鳴らしてみると何の問題もなくきれいになっていました。
独立3ch仕様で鳴り方は問題ないし、見た目もいいし、かなりいい感じでした。
まとめ
- 良い点・・・3ch独立
- 困る点・・・特になし
- 自分のシステムに組み込んだときを想定しての、使用頻度は?・・・100%
Hughes&kettner TUBEMAN
レコーディングにも対応できる高品質なチューブ・プリアンプ
ヒュース&ケナーと言えば、世界中のアーティストから愛されているブランドです。特に四半世紀以上もチューブアンプに心血を注いできたヒュース&ケナーのアンプは、ギタリストから絶賛されています。このTUBEMAN (HUK-TM2)は日々の練習時だけでなく、ライブやレコーディングにも対応できる高品質なチューブ・プリアンプです。TUBEMAN (HUK-TM2)は高機能スペックをフル装備しているので多彩な音づくりをお手伝いしてくれますし、電源を入れるとヒュース&ケナーのロゴが青く光り気持ちを上げてくれるでしょう。
EQのレンジが幅広い高性能な歪みエフェクター
TUBEMAN (HUK-TM2)はチャンネル3にVoicingコントロールを装備していて、色々なトーン・セッティングが可能です。マスターボリュームや3band EQ、キャビネット・シミュレーターなどのクオリティの高さに人気が集まっています。また、EQのレンジが幅広く、チャンネルごとにヒュース&ケナーの十八番である音の「歪み」の深さを調整できるので、アンプをクリーンな状態にすれば高性能な歪みエフェクターとしても使えます。アンプをクリーンにして、歪みエフェクター系で音を作るようなエッジの効いた音楽作りにをする場合には満足できるアンプです。
「歪み」の深さを調整できる高品質なチューブ・プリアンプ
チャンネルはクリーン、クランチ、オーバードライブの3つがあり、フットスイッチで切り替えることができるので簡単です。TUBEMAN (HUK-TM2)は中音域がタイトな印象なのでヘッドアンプに少し近い印象ですが、クリーンも透明感があり張りのある音なので、EQを変えなくてもチャンネルを切り替えた時に使える音ができあがります。自分らしい音作りをしたいのなら真空管プリアンプとして持ちこんで、パワーアンプにつないでみると良いでしょう。ヒュース&ケナーのダイナミックなサウンドを体験すると、ますます自分好みの音作りにはまるという人が多くいます。