ギター演奏に直結するのがネックの滑り具合。 これは凄く重要で手の滑りが悪いとミスに繋がってしまいます。 ギターによっては最初からサラサラした手触りのサテンフィニッシュ加工されているのも販売されていますが、その為だけに新し […]
UVレジン&木製ピック製作
以前UVレジンでピック製作している事を書いているのですが、 その続きを書きたいと思います。 その前にも木製ピック製作の事を書いているのですが、 音は想像以上に良いのに強度に問題があり、鉄の弦を木で弾くと2〜3時間で結構削 […]
ノーブランドのテレキャスター
中学生の頃に弾いていたノーブランドのテレキャスターが35年ぶりに自分の元に帰ってきた。 サンバーストのローズウッド指板、とても弾きやすかったので覚えていたけど、どの段階で自分の手元から離れていったのかは覚えてない。 10 […]
ギターソロのアドリブで便利なスケール
いろんなスケールがあるけどアドリブ時にこのコードの時はこのスケール、次のコードはこのスケールなど変えていくのは大変なのでペンタ一発というのが多くなってくる。 別に間違いではないしロック感が出るので良いのだが自分の気持ち的 […]
UVレジンピックでピックのDIY
何回か前に木でピックを手作りする事を書きましたが今回は UVレジンという合成樹脂でピックを作ってみました。 100円ショップで購入できるお湯で柔らかくなる粘土とUVレジンで 好きなピックを型取りして UVレジンを流し込む […]
エンドピンクッション
フェルト素材のエンドピンとボディの間に挟む緩衝材。 これが付いてるとエンドピンが緩みにくくなるし、ボディを傷から守るので付けてるギターやベースは多いと思う。 エンドピンクッションは面積も極小なので気にしてなかったけど、ふ […]
木製ギターピック
ギターリストあるあるのピック問題なんですが、どんなプレイスタイルでも使いやすい自分に丁度いいサイズが無くてとりあえずJAZZ IIIを使っているのですが、ふと木製だったら好みの形に加工しやすいかもと思い付き、まずはJAZ […]
ギターコンデンサー
エレキギターやエレキベースのトーンコントロールに使われている 電子部品コンデンサー(キャパシター)。 トーンコントロールで高音域をどれだけアースに落とすか(こもった音にするか)を調整するパーツとして使われている。 一般的 […]
モニタースピーカーの電源スイッチが壊れた
家のモニタースピーカーの電源スイッチが壊れた。 作業真っ最中なのに修理に出したら1ヶ月は戻ってこないし、ヘッドホンも片方の調子が悪いからやりようが無い。 なので壊れても自己責任と覚悟して自分で修理することにしました。 ま […]
OZAのライフワーク~新宮ギター 制作ストーリー#3
OZAの地元、和歌山県新宮市の樹齢130年の紀州ヒノキを使用したエレキギター作り<その3>