「エレキギターの生音だとなんだかピンとこないなぁ」 夜などに、ふと思いついたギターフレーズを弾いているとよくこう思うことがある。 わざわざPCを立ち上げるのも面倒だし、アンプ出して電源入れてケーブル差して用意しても、夜だ […]
ポップガード ポップガード(ポップスクリーン)ボーカルのレコーディングの時につかう意味と種類
そもそもポップガードとは何か(ポップスクリーンとも言う)。 それは、ボーカル(声)のレコーディングの時に、レコーディングマイクの前に付けている網の張ったもので、これをつけることで、破裂音や息音のノイズなどをマイクが拾うの […]
Apple Loopsの話 OZA&ナカジー対談
Apple Loopsの率直な感想は? OZA テンポに追従したり、キーを変えながら聴くことができたりと作曲の初歩段階の煩わしさを一気に解消してくれるところがすごくいい。 ナカジー Logic Pro7が出たときの完全に […]
Logic Pro 8について &[AND]のサウンドデザイナー2人による音楽制作対談の第1弾
最初に使ったLogicのバージョンは? ナカジー Logic4から OZA Logic4から なんでLogicにしようと? OZA Logicに拘ってたわけではないんでけど。プロデューサーの堤さんがProToolsとLo […]
Logic Pro 7パーフェクト・リファレンスDVD
プロミュージシャンによる究極のレコーディングドキュメントということで、僕がナビゲーターを勤めさせていただきました、Logic Pro 7 Perfect Reference DVDが、7月2日に発売されます。Logic […]
Bacchus社製 ストラトキャスター メインギター/ストラトを使っている理由
そもそも、なんでストラトだったかというと、どのジャンルでもオールマイティに使える比較的軽い方が良かった、という単純な理由なのですが、もっと細かく言うと ストラトが一番細かいフレーズに合う カッティングもしやすく余分な低域 […]
STEINBERGER(スタインバーガー)、MOON(ムーン)、Deviser(ディバイザー)
今回はギターについて書きたいと思います。僕にとってギターとは一番表現しやすい楽器だと思っていました。でもこの前ERSKINで”ソニックマニア”に出た時、その日ラストのBrian Setzer/ブライアンセッツァーのLIV […]
Randall 「RM4 / MTSモジュール」 Randall-ランドール モジュラーチューブシステム
Randall-ランドールのモジュラーチューブシステムをレコーディング&リハーサルの時に使ってみました。見ためも機能も、興味津々だったのでとても楽しみでした。 そして音を選ぶという、もう1つの楽しみが12種類ある […]
アラン・ホールズワースがプロデュースしたエフェクトボックス「YAMAHA UD-STOMP」
アラン・ホールズワースが「何台ものラックタイプのディレイを使っていたのが、このUD-STOMP1台で完結できた」という話を聞いて、かなり注目していたペダルタイプのディレイYAMAHA UD-STOMP。(アラン・ホールズ […]
LINE6社製 「DM4 Distortion Modeler」 オーバードライブ&ディストーション・ペダル・エフェクト
チューブタイプではなく、モデリングだと暖かみがないように思うかもしれませんが、ちゃんとTUBE DRIVEというモデリングもされていて、なかなかいい音を出してくれています。ちなみに僕は3つのプリセットをTUBE DRIV […]